桃の花の季節に女の子の健やかな成長を願う雛祭り。その歴史は古く、平安時代から続いている厳かな行事です。
三月三日の雛祭りは正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句と言います。
雛祭りは、平安時代に貴族のあいだで雛(ひいな)遊びとして始まりました。
人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代の貴族のお人形遊び(ひいな遊び)が結びついたのがひな祭りの始まりです。
江戸時代に入ると、雛人形はだんだんと工芸的に立派なものが作られるようになり、段を組み、豪華な飾りを施すようになります。雛人形は飾るものとなり、生まれた女の子に災いが降りかからないように、そして、健やかで幸せな人生を送れるようにと願う行事へと変化していきました。京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されてから、江戸の武家社会にも広まり、そして庶民の間にも定着していったとされています。
現在は「桃の節句」と呼ばれ、親しまれています。ちょうど桃の花が咲く季節であることのほかに、桃には邪気を払う力があるとされていること、百歳(ももとせ)まで生きられるよう不老長寿の願いが込められていることも関係しているようです。
厄を払う形代(かたしろ)から、美しく完成されていったお雛様は、女の子を幸せに導いてくれる、いわばお守りです。あたたかい思いを込めて飾り、毎年お雛様に親しく触れることで、お子様もその恩恵をいただけるでしょう。時代が新しくなっても、変わらない子供の幸せを願う親や周囲の人たちの深い愛情は受け継がれていくことでしょう。
雛飾りは、結婚式の様子を表しています。男女一対のお雛様の美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴なお人形の姿やきらびやかなお道具の数々それぞれにも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。
お世話をしてくれる官女、結婚式を盛り上げてくれる五人囃子は、たくさんの人に祝わってもらえるような幸せな結婚ができますように、そして、たくさんのお道具は、豊かな生活ができますようにという願いが込められています。
忙しい生活の中でも面倒がらずに、お嬢さんと一緒にお雛様を飾る幸せな時間をぜひ楽しんでください。
場所に限りがあっても大丈夫です。さまざまな飾り方を提案させていただきます。