ひな人形

雛祭りについて

健やかに育ち、幸せな結婚ができますように・・・。

桃の花の季節に女の子の健やかな成長を願う雛祭り。その歴史は古く、平安時代から続いている厳かな行事です。

三月三日の雛祭りは正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句と言います。
雛祭りは、平安時代に貴族のあいだで雛(ひいな)遊びとして始まりました。

人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代の貴族のお人形遊び(ひいな遊び)が結びついたのがひな祭りの始まりです。

江戸時代に入ると、雛人形はだんだんと工芸的に立派なものが作られるようになり、段を組み、豪華な飾りを施すようになります。雛人形は飾るものとなり、生まれた女の子に災いが降りかからないように、そして、健やかで幸せな人生を送れるようにと願う行事へと変化していきました。京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されてから、江戸の武家社会にも広まり、そして庶民の間にも定着していったとされています。

現在は「桃の節句」と呼ばれ、親しまれています。ちょうど桃の花が咲く季節であることのほかに、桃には邪気を払う力があるとされていること、百歳(ももとせ)まで生きられるよう不老長寿の願いが込められていることも関係しているようです。

厄を払う形代(かたしろ)から、美しく完成されていったお雛様は、女の子を幸せに導いてくれる、いわばお守りです。あたたかい思いを込めて飾り、毎年お雛様に親しく触れることで、お子様もその恩恵をいただけるでしょう。時代が新しくなっても、変わらない子供の幸せを願う親や周囲の人たちの深い愛情は受け継がれていくことでしょう。

お雛様の説明

雛飾りは、結婚式の様子を表しています。男女一対のお雛様の美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴なお人形の姿やきらびやかなお道具の数々それぞれにも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。
お世話をしてくれる官女、結婚式を盛り上げてくれる五人囃子は、たくさんの人に祝わってもらえるような幸せな結婚ができますように、そして、たくさんのお道具は、豊かな生活ができますようにという願いが込められています。

  1. ●1.内裏雛 (だいりびな)天皇・皇后になぞらえた雛人形で、雛段の最上段に飾ります。現在の並びは大正~昭和の初め頃に、西洋の並び方にならって天皇が向かって左、皇后が右に並ぶようになったことから定着したようです。京都など関西では、左右反対に並べることがあります。
  2. ●2.三人官女 (さんにんかんじょ)お内裏様のお世話をする係です。真ん中の官女だけが既婚者で、眉を剃り、お歯黒をしています。
  3. ●3.五人囃子 (ごにんばやし)結婚式に華を添えるオーケストラといったところです。
  4. ●4.随身 (ずいしん)お内裏様をお守りする、今でいうガードマンです。地味な衣装を着ている年配の方が姫のお付きです。若く美しい姫と恋仲になる心配がないという含みもあるようです。
  5. ●5.仕丁 (しちょう)怒り顔、泣き顔、笑い顔とそれぞれ違う顔をしています。これは、短気な若者、悲観的になりがちな中年、そして、すべてを乗り越えて円満に至る老人という人生模様を表しています。
  6. ●6.菱餅 (ひしもち)菱の実を食べて長生きをしたという仙人にあやかって、のし餅を菱型に切り、娘の長寿を祈るという意味合いが込められています。また、菱餅の色は、雪の中から新芽が出て、花が咲く様子を表しています。辛いことがあっても、上手く乗り越えていけるようにとの願いが込められています。
  7. ●7.屏風 (びょうぶ)金屏風は魔を跳ね返すという意味があります。六曲屏風はもともと室内を間敷(まじ)くものとして用いられてきました。「中を六つに間敷く」→「夫婦仲睦(むつ)まじく」という意味が込められています。

忙しい生活の中でも面倒がらずに、お嬢さんと一緒にお雛様を飾る幸せな時間をぜひ楽しんでください。
場所に限りがあっても大丈夫です。さまざまな飾り方を提案させていただきます。

たいこう人形のお雛様

  • たいこう人形では、大手メーカーを通さずに人形師さん、頭師さん、雛段屋さん、雛道具屋さん、お花屋さんなど、それぞれの職人さんを直接訪ねて、仕入れをしております。
  • お雛様の衣装も、お顔の表情も当店オリジナルを含めて多彩に取り揃えています。また、雛段や屏風もお雛様を引き立てる大事な名脇役と考え、絵柄だけでなく、高さなど細部にもこだわった、オリジナリティーあふれる、素敵な雛飾りをご提案させていただいております。
  • 雛人形はお客様の好みやご予算に合わせて、自由に組み合わせていただけます。専門スタッフがお手伝い致しますので、お気軽にご希望をお申し付けください。
  • お仕舞するときに必要なお顔を包む袋、毛羽たき、白手袋、クロスもお付けしています。
  • お役目を終えたお人形については、社団法人日本人形協会の人形感謝(供養)の代行サービスを行っております。お気軽にお問合せください。
たいこう人形で取り扱いの作家さまや商品の一部をご紹介します。 作家・商品のご紹介

ページトップ