五節句のお祝い

五節句のお祝い

日本の四季を彩る代表的な節句が五節句です。

1月1日 お正月
羽子板(女の子のお守り)

起源は室町時代に宮中で行われていた遊び「羽根付き」です。江戸時代になると大名の間で年の暮れに女児の生まれた家に贈ることが慣例となりました。女の子の厄除けとしてお正月、ひなまつりに飾ります。

破魔弓(男の子のお守り)

弓矢は古くから魔よけに用いられ、「魔を破る弓=破魔弓」と言われるようになったといいます。鎌倉時代以降は男の子が立派な武士として名をあげるようにと願い、初正月の祝いとして破魔弓が贈られるようになりました。お正月、端午の節句に飾ります。

1月7日 七草の節句 正月七日 人日の節句

お正月最後となるこの日には、七草がゆ(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を食べ、一年の豊作と無病息災を願います。

3月3日 桃の節句 三月三日 上巳の節句
ひな人形

今でも一部の地域に残る「流しびな」と、平安時代の貴族のお人形遊び「ひいな遊び」が結びついて生まれた「ひな人形」。現代では女の子の健康と幸せを願い、3月3日のひなまつり(桃の節句)に飾ります。

5月5日 菖蒲の節句 五月五日 端午の節句
五月人形・鯉のぼり

もともと菖蒲の季節に、宮廷で武芸を競い、病気や災いを祓う式日でした。そして武家の時代には尚武とかけて甲冑や刀などの武具を飾り、武運長久・立身出世を願う儀式となりました。それが江戸時代に庶民に広がり、現代に受け継がれています。鯉のぼりは、鯉が急流の龍門を超え龍となる「登龍門伝説」にちなみ、強く逞しく育ってほしいという立身出世の願いを込められて揚げるようになりました。それらが江戸時代に庶民に広がり、現代に受け継がれています。

7月7日 笹の節句 七月七日 七夕の節句
七夕まつり

7月7日に行われる七夕は、中国に伝わる「牽牛星」と「織女星」の伝説と、日本に古くから伝わる「棚織津女」の物語が合わさってできたといわれています。 七夕が近づくと願い事を短冊に書き、笹竹に結んで飾ります。

9月9日 菊の節句 九月九日 重陽の節句
重陽の節句

元々は中国の考え方で、九という陽数(奇数)が重なるため「重陽」と呼び、めでたい日とされてきました。また菊の花は不老長寿に結びつくとされ、9月9日は菊の花を浮かべた菊酒などを楽しむのが習わしです。

たいこう人形より一言

時代は変わっても、子を思う親心はいつの時代もかわりません。お子様の健やかな成長と幸せを願って祝う初節句を晴れやかに、そして思い出深いものとなりますように、心をこめてお手伝いさせていただきたいと思います。

五節句のお祝い

  • 社団法人日本人形協会優良店認定の人形専門店として、県内最大級展示場に豊富な品揃えでお迎えします。
  • 大手のメーカーを通さずに直接仕入れることで、お求めやすい価格で商品をご提供。
  • お客様の好みに応じて、お人形、台やお道具類などを自由に組み合わせることもできます。
  • 節句アドバイザー有資格者がお手伝いします。 
  • お車でお越しも歓迎。旧8号線沿いのわかりやすい場所に位置し、大駐車場を完備しています。

ページトップ