五月五日の端午の節句。その歴史は遡ること奈良時代、宮中行事としてこの日に厄除けをしたとの記録が「続日本紀」にあります。特に菖蒲は剣のような葉の形と強い根の香りに邪気を払う力があるとされ、軒下に飾ったりしたそうです。端午の節句は子どもに限らず、厄除けの大切な日でした。
鎌倉時代になり勢力の中心が武家へと移りゆく中で、武道・武勇を重んじる尚武の気風が強くなり、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節句として祝うようになります。
江戸時代に入ると、武家の間では端午の節句に男子の誕生を祝い、身を護る道具であり武士にとってのシンボルともいえる鎧兜、幟旗などを飾って、子どもの健やかな成長と一族の繁栄を願うようになりました。この風習はやがて民間にも広まって、厚紙で作った兜や人形のほか、武者絵などを飾るようになります。江戸中期には、町人の間で鯉のぼりが飾られるようになりました。鯉が竜門という滝を登りきると竜になって昇天するという中国の伝説にちなんで、出世して立派な人になってほしいという親の願いが込められていました。
男の子の誕生を心から喜び、健やかな成長と将来の幸せを願って飾られる、鎧兜や五月人形、鯉のぼり。それは親や周りの人たちから注がれる「あたたかな思い」であり、その子の無事を見守ってくれる「一生のお守り」となるでしょう。
端午の節句飾りは、室内飾りと戸外飾りに分かれます。室内飾りには甲冑、五月人形、座敷幟などがあり、戸外飾りの代表は鯉のぼりです。大きな幟旗や武具を戸外に飾っていたのが、江戸中期になると室内に飾られるようになりました。
将来の無事成長を祈る室内飾りと立身出世を祈る戸外飾りは、できれば両方を飾ることが望ましいとされています。