五月人形

雛祭りについて

健やかに育ち、  たくましく、立派な人間になりますように・・・。

五月五日の端午の節句。その歴史は遡ること奈良時代、宮中行事としてこの日に厄除けをしたとの記録が「続日本紀」にあります。特に菖蒲は剣のような葉の形と強い根の香りに邪気を払う力があるとされ、軒下に飾ったりしたそうです。端午の節句は子どもに限らず、厄除けの大切な日でした。

鎌倉時代になり勢力の中心が武家へと移りゆく中で、武道・武勇を重んじる尚武の気風が強くなり、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節句として祝うようになります。

江戸時代に入ると、武家の間では端午の節句に男子の誕生を祝い、身を護る道具であり武士にとってのシンボルともいえる鎧兜、幟旗などを飾って、子どもの健やかな成長と一族の繁栄を願うようになりました。この風習はやがて民間にも広まって、厚紙で作った兜や人形のほか、武者絵などを飾るようになります。江戸中期には、町人の間で鯉のぼりが飾られるようになりました。鯉が竜門という滝を登りきると竜になって昇天するという中国の伝説にちなんで、出世して立派な人になってほしいという親の願いが込められていました。

男の子の誕生を心から喜び、健やかな成長と将来の幸せを願って飾られる、鎧兜や五月人形、鯉のぼり。それは親や周りの人たちから注がれる「あたたかな思い」であり、その子の無事を見守ってくれる「一生のお守り」となるでしょう。

端午の節句飾り(五月飾り)について

端午の節句飾りは、室内飾りと戸外飾りに分かれます。室内飾りには甲冑、五月人形、座敷幟などがあり、戸外飾りの代表は鯉のぼりです。大きな幟旗や武具を戸外に飾っていたのが、江戸中期になると室内に飾られるようになりました。
将来の無事成長を祈る室内飾りと立身出世を祈る戸外飾りは、できれば両方を飾ることが望ましいとされています。

  1. ●1.甲冑(鎧・兜)身を護る大切な道具であり、武士道精神を象徴する宝物。具足とも呼ばれ、物事が過不足なくそろっているという意味から、恵まれた人生への願いが込められています。鎧飾りは全身、兜飾りは頭を守るとされ、後継ぎとなる長男へは鎧を贈る習わしがあります。
  2. ●2.弓矢魔よけとして、病気や事故に遭わないようにというお守りです。
  3. ●3.太刀刀に宿る魂が身を護り、繁栄をもたらすという意味が込められています。
  4. ●4.五月人形男の子の成長を見守ってくれる守り神的存在です。英雄豪傑をかたどった武者人形、子ども大将、童人形、金太郎人形などがあります。
  5. ●5.鯉のぼり鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息できる、非常に生命力の強い魚です。荒波を乗り越え、人生の成功を願う気持ちが込められています。また、「わが家の男の子をお守りください」と天の神様への目印とする意味合いもあります。

たいこう人形の五月人形

  • たいこう人形では、新作やオリジナルを含めて多彩な商品を取り揃えております。甲冑や人形などは、それぞれの専門職人さんや工房を直接訪ねて、仕入れをしております。
  • 飾り台や屏風はお客様のお好みに応じて入れ替えが可能です。ご予算や飾られる場所の大きさをお聞きしながら、専門のスタッフが最適な甲冑飾り、五月人形選びをご提案させていただいております。
  • 節句人形に関して信頼のおける知識を持った日本人形協会認定の節句人形アドバイザーがお客様のサポートをいたします。
  • 商品のことはもちろん、五月人形を飾る意味や由来、富山での習わしなど、お気軽におたずねください。
たいこう人形で取り扱いの作家さまや商品の一部をご紹介します。 作家・商品のご紹介

ページトップ